【初心者向け】の仮想通貨(暗号通貨)の始め方

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で


 【初心者向け】の仮想通貨の始め方

 

近年、人気の仮想通貨ですが、「やってみたいけどあまり知らない!」とゆう方も多いはず。

ここではそんな方向けに簡単ではありますが、注意点や始め方などの解説をしていきたいと思います。

 

 

 

 

1. 余剰資金のなかの、さらに余剰資金でやろう。

 

 

仮想通貨は他の金融商品に比べて、投資家保護の制度などが整っていません。

相場変動も急激なので、もはや「ギャンブル」といっても過言ではありません。

 

投資それ自体は「余剰資金」でやるべきですが、とかく仮想通貨に関しては、「余剰資金のなかの余剰資金」で手を出すべきです。精神弱い人は持っていかれます。

 

なんせ中央集権ではない通貨ですから、どんな要因で急騰・暴落するかは読みにくいですね……。

 

仮想通貨はとにかく動きが早いので、1年後にはぜんぜん違う市場になっている可能性が高い。今が良くても、一瞬で暗転するかも……。

 

というわけで、仮想通貨への投資は、それ自体が「ハイリスク・ハイリターン」だということです。

手持ち資金の大部分を入れてしまうと、相場変動に振り回されて人生を消耗してしまいます

 

最悪のケースだと「ギャンブル依存」のような状態になりかねないので、よくよく自己点検をした上で購入をしましょう。

ほんと、ここだけ気をつけてください。いくら儲かるからといって、人生を消耗してしまっては本末転倒ですよ!

 

時給換算すると悲しいことになりますが、ポイントサイトを使うと、無料でビットコインをゲットすることもできます。抵抗感がある方はここら辺から始めるのもいいかも。

 

 

 

 

 

2. ビットコインとアルトコインを理解しよう。

 

 

仮想通貨は、大きく分けると「ビットコイン」と「それ以外(通称アルトコイン)」という感じになっています。

ビットコインが最大シェアで、「すべての仮想通貨の約半分はビットコイン」という状況。

それ以外に無数の「アルトコイン」が存在し、ぼくらはそうしたコインも買うこともできます。

 

また、それぞれのコイン自体がマイナーである分、先行きは不透明。

実際、海外の取引所では一部のアルトコインが取引できなくなったこともあったりします。1年後がどうなっているか……誰もわかりません。アルトコインは「超ハイリスク・ハイリターン」といえるでしょう。

 

一方でビットコインは仮想通貨の「定番」となりつつあるので、その他のコインに比べると幾分は安定的といえます。それでもハイリスクですけどね……。

 

ですが、最近はアルトコインも人気があり、特に「イーサリアム」、「リップル」あたりは自分も保有しております。

 

 

 

日本の取引所ではアルトコインが買えるサービスはそう多くありませんが、日本の中では「coincheck」多くのアルトコイン通貨を扱っています。

また、アルトコインの種類は少ないですが、日本最大級の取引所は「bitFryer」です。勿論コチラもお勧めですね。

 

 

海外だと「Poloniex」が大手ですね。ここらへんでアカウントを作っておけば多様なコインの相場を理解できるはず。

 


以下のリンクから解説ページに移動

【coincheck登録方法ページ】

【bitFryer登録方法ページ】

↓↓↓コチラからも登録できます。↓↓↓

ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin

↓↓↓コチラからも登録できます。↓↓↓

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で


 

アルトコインは、ひとつひとつが「ベンチャー企業」のようなもの、あるいはベンチャー企業そのものです。

それぞれに技術的な特徴があり、狙っているマーケットや利用ニーズも異なっています。そうした側面を考慮していくのが、アルトコイン投資の楽しさでもあります。

主要なコインの入門書があればいいんですが、あんまり解説されていないんですよねぇ……。

 

実際に投資する場合は、そのコインの技術的・実用的な側面も理解することをおすすめしますググればある程度出てきますんで。

 

アルトコインの規模は「coinmarketcap」というウェブサイトで確認できます。上位15位くらいまでは、ざっと理解しておくといいでしょうね。

 

 

 

 

3. 「取引所リスク」を理解しよう。

 

 

ビットコインなどの売買を行うことができる「取引所」。

まだまだ新しいサービスなので、不安定だったり問題があったりする可能性も高いです。これは仮想通貨に特有のリスクともいえます。

有名なのは「マウントゴックス」の破綻ですね。取引所が破綻し、114億円分のビットコインが失われたという話があります……。

 

という具合で「どこの取引所を使うか?」は、仮想通貨投資においてはとても重要な問題といえます。

マウントゴックスの件しかり、最悪の場合、投資したお金がゼロになる可能性もありえますから……投資家保護の仕組みが整うといいんですけどねぇ。

 

ぼくは現状「bitflyer」「coincheck」「Zaif」「poloniex」で仮想通貨を保有しています。万が一を考えて、なるべく分散するようにしています。

 

最近は「ウォレット」というソフトウェアにお金を保管するようにしています。

 

管理する手間は増えますが、ローカル環境で動かせばセキュリティリスクも低減できるので、慣れてきたらウォレットを使ってみるといいでしょう。

 

通貨自体もそうですが、取引所・保管方法についても「分散」を心がけておくと、リスクを低減させることができます。ただしハッキングされるリスクも高まるので、二段階認証などは必須ですよ!

 

 

 

 

4. 長期的な視座で投資しよう。答え合わせは数年後。

 

 

仮想通貨はとにかく相場変動が激しいので、気分的に短期で売り買いしてしまいがちです。ぼくも一瞬だけデイトレードにハマりました。

……が、短期の売買は時間とエネルギーを消耗するので、ぼくら本業があるビジネスパーソンは手を出すべきではありません。

 

大前提として、仮想通貨・ブロックチェーンは今後社会に浸透し、その価値を高めていくはずです

実際、ブロックチェーンはさまざまな領域で応用されつつありますし。ビットコインが使える場所も地味に増えてますね。

短期の変動は激しいけれど、長期的に見れば価値は上がっていく。そうだとしたら、短期で売買して消耗するのはアホらしいですよね。

 

そんなわけで、最近は相場を見ないようにしています。

50%くらい上がっていても、まだ我慢。50%下落しても、まだ我慢。持ち続けていればもっと上がると思うので、むしろ投資額を増やしていくフェーズ。

自分の行動が正しいかどうかは……数年後確認してみてくださいw

 

 

 

 

6. 長期的目線で、積立投資をする。

 

 

相場変動がなんせ急激なので、ともすると「高値づかみ」をして軽く後悔してしまいます。

 

上がった後は必ず下がる時があるので、下がった時に買う(押し目買い)を心がけましょう。

 

長期的な視座があり、年間の投資予算が決まっているのなら、「積立投資(ドルコスト平均法)」で仮想通貨を購入するのもありです。

 

 

 

7. 「分散投資」を心がける。

 

ビットコインはやや安定感が出てきましたが、まだまだどうなるかわかりません。過去に何度か経験しているように、急落することもありえます……。

 

なので、投資予算のすべてをビットコインにつぎ込むのは、リスクの分散という観点からは賢くありません。

 

例えば

ビットコイン・イーサリアム・リップル
【 5 ・ 3 ・ 2 】

 

とゆうように分散投資をしておけば「リップルは下がったけど、ネムとビットコインが上がったから結局プラマイゼロ」みたいなことにもなりやすいと思われます。

 

 

 

 

8. 「スプレッド(取引手数料)」に注意しよう。

 

 

仮想通貨の取引は、一般的にわかりやすい「手数料」はかかりません。

が、取引をしてみるとわかりますが、しっかり取引手数料的なものは加算されているんですよね。売値と買値の差を、専門用語的には「スプレッド」と呼びます。

たとえばcoincheckなんかも、しっかりスプレッドは加算されています。

 

 

 

9. HAYP案件、怪しいコインには手を出さない。

 

 

仮想通貨は、すでに詐欺の温床になっています

特にHYIPというキーワードは100%詐欺なのでご注意ください。

経験者は語るです!!

 

 

 

 

 

10. 下落時こそチャンスだと考えよう。

 

 

しつこいですが、仮想通貨はとにかく相場変動が激しいです。

上がったと思ったら、ものすごい勢いで下がっていくこともあります。それはもう、頻繁にw

 

 

アルトコイン含めると、1年に5〜6回は10%以上の価格下落があるんじゃないかな……もっとあるかも。

 

仮想通貨に投資するなら「暴落すること」を前提にしないといけません。

 

 

銘柄選びさえ間違えなければ、暴落はむしろチャンス。

 

実際に買い増しをするかどうかはさておき、メンタリティとして「暴落時は買い時」と思えるようになれば、長期的に相場に向き合うことができるようになります。

 

暴落で右往左往している時点で、その投資は「身の丈に合っていない」ので、よく自己点検しましょう。

 

 

 

まとめ。

 

長くなりましたが最後にまとめます。

 

  • 仮想通貨への投資は、すべての予算のうち、5〜10%に留める。
  • ビットコイン中心で、ちょいちょいアルトコインにも手を出す。怪しいコインは買わない。
  • HAYP案件には手を出さない
  • 相場に振り回されてはいけない。長期的な視座で構える。
  • 信用取引には絶対に手を出さない。
  • 相場に振り回されたくないので、積立投資を中心にする。
  • スプレッドに注意。短期の売買はあまり賢くない。
  • 仮想通貨は頻繁に暴落する。暴落して焦るのは、身の丈に合っていない投資をしているから。
  • 大儲けは狙わない。ハイリターンを狙うということは、ハイリスクであるということ。

 

ここらへんを意識して購入すれば、大損こくことはない……と思います。大損こいても5〜10%なら大した損失じゃないですしね。

 

なお、コインを買うだけならすぐにできるので、変な情報商材とか買わないようにしましょう

やりながら自分で学べばいいだけなので、勉強代にお金を割くのはもったいないと思いますよ。

 

「とりあえずビットコインだけを買ってみたい」のなら「bitflyer」がおすすめですかね。

 

ビットコインも欲しい!でもそれ以外のコインも買ってみたい」のなら、「coincheck」あたりを利用するのがいいでしょう。

 

 

海外のサービスだと「Poloniex」が定番です。

 

 

取引所も通貨もたくさんある上に、新興プレーヤーがどんどん出てきています。常に情報を拾っていくことをおすすめします。割りとキャッチアップしていくの大変ですよ……。

 


ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin

仮想通貨関連記事もオススメ

 

【仮想通貨関連】

【仮想通貨・初心者の館】

FXトレード記事はコチラ

【FXトレード報告】

スロット稼働日記です。

【スロット稼働記事】

【ジャグラー稼働日記】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。